戸田中央総合病院 薬剤科採用案内

先輩薬剤師の声

当院で感じたことや経験をご紹介します。
入職を検討してる皆さまへのメッセージもありますので、ぜひご覧ください!



―なぜ戸田中央総合病院を選びましたか?
私は急性期総合病院で薬剤師として働きたいという思いがあり、就職活動時は様々な病院の見学に行きました。その中でも戸田中薬剤科の雰囲気はとても明るく、スタッフ同士でコミュニケーションをとりながら仕事をしているのが印象的でした。また、薬剤師外来や病棟業務などの見学をする中で患者さんの治療に薬剤師が積極的にかかわることのできる職場であると感じると同時に、多職種との連携も肌で感じ自分もチームの一員として貢献したいと思い当院を選びました。
―実際に入職してみて感じることは?
最初はわからないことだらけで先輩へ質問することが多かったのですが、優しく丁寧に指導いただきました。また、新人教育制度が確立されているため安心して研修を進めることができます。専門・認定を取得している先輩への質問も気軽にできる環境のため、日々専門的な知識を得ることができ自分の学びたい分野を見つけることもできました。
―当院で薬剤師として働くことの魅力は?
当院は地域の中核を担う急性期総合病院であり、様々な疾患や薬に携わる中で薬剤師をしてのスキルを高めることができるのが一番の魅力です。また希望休や連休も比較的取りやすくプライベートも充実させることができるのも魅力の一つです。休みの日には同期とBBQやドライブに行ったりしています!
―就職希望者へのメッセージをお願いします。
チームワークとコミュニケーションを大切にし、風通しが良い環境で仕事ができることが戸田中薬剤科の自慢です。薬剤師としてのスキルを高めながら自分の目指したい薬剤師像を見つけられる職場です。
少しでも興味を持っていただけた方はぜひ一度見学にいらしてください!みなさんとお会いできるのを楽しみにしています!



―当院で薬剤師として働く魅力は?
私が感じる一番の魅力は、雰囲気の良さだと思います。年齢や立場に関係なく、先輩後輩が気軽に食事へ行ったり、飲み会をしたりと仲の良さを感じます。業務でも、先輩に対して意見を伝えやすい環境です。風通しの良さは魅力の一つだと思います。
組織が現状に満足することなく、常に成長していくためには、新しい視点や意見を取り入れることが大切です。若手が責任を持って一人で行う仕事もあり、業務改善を若手が中心となって行うこともあります。若手が率直に意見を述べられる環境が歴代にわたり続いていることは、職場の雰囲気の良さによるものだと感じています。
―病棟業務で感じることは?
多職種との距離をとても近く感じます。1年程度は同じ病棟を担当するため、多職種の病棟担当者と信頼関係を築き上げていくことができます。他院を経験した医師や看護師からは、『戸田では薬剤師さんが病棟に丸一日いてくれて距離感が近い。困った時はすぐに声をかけられるし、指摘してもらえて助かる。』という声を多くいただきます。
専門性を持った多職種からの情報収集や医師への疑義、提案や相談を容易かつタイムリーに行うことができます。また、患者さまとお話する時間が確保でき、薬剤師の視点から介入することができます。これらは、患者さまにとってより良い治療へ繋がる充実した環境だと感じています。
―ワークライフバランスについてはいかがですか?
希望の休みを取得しやすいため、プライベートの予定を立てやすいです。当院薬剤科では、定められた月の公休数すべてを各自の希望に基づいて決定します。連休の取得、連勤を避けた2.3日おきの休み取得、半日での休み取得、自身のライフスタイルに合わせて休みを決めることができるので、ワークライフバランスを保つことができます。
公休に加えて定期的に有給取得ができる環境のため、休みの総数にも満足しています。夜勤明けや混雑を避けた平日に連休を取得して旅行をすることが楽しみのひとつです。
―就職希望者へのメッセージをお願いします。
まずは当院薬剤科に興味を持っていただき、ありがとうございます。メッセージを読んでいただけて、嬉しいです。このページをご覧になった皆さまは、少なからず病院薬剤師に関心がある方々だと思います。せっかくこのページを開いてくださった皆さまに、1つだけお伝えしたいことがあります。
『さまざまな業界のインターンシップや見学にぜひ参加してください!』
就職後は他の職場を覗く機会はほとんどありません。学生の特権を活用して視野を広げてみてほしいです。現在は選択肢にない業界でも、就職後に楽しい話やおいしい話を聞いてしまったら、心が揺らぎませんか?人生の大きな決断のひとつである就職を後悔しないために、そして就職後に自分の決断した道で自信を持って働くために、すべての選択肢を一度自分の目で確かめておくことが大切だと思います。そのうえで、病院薬剤師の道を決断された方は、ぜひ当院でお会いしましょう。あなたと一緒に働ける日を、心よりお待ちしております。。



―当院で薬剤師として働く魅力は?
3人目の育休が明ける際に時短制度を利用して復帰し、現在は病棟業務や調剤業務を行っています。時短制度を利用するにあたり病棟業務は難しいのではないかという不安もありましたが、子供の急な発熱などでの休みにもスタッフが柔軟にフォローしてくれるためありがたいことに今も続けられています。
周囲の理解やサポートを得て今の自分にできる形で医療現場や職場の仲間に少しでも貢献できていると感じることが大きな励みになっています。また、当院では併設の保育園や病児保育室もありライフステージが変わっても働きやすい環境です。休みも取得しやすく家族との時間やランニング等の趣味も満喫できています。
―就職希望者へのメッセージをお願いします。
当院では様々なライフスタイルや働き方を持つ職員が活躍しており、その声を反映する仕組みを整え、より働きやすい環境づくりに取り組んでいます。
病院薬剤師の仕事は専門性だけではなく‟人とのつながり“も大切にできる仕事です。患者さんだけでなく多職種のスタッフとも言葉を交わす中で信頼が生まれ、それがより良い治療に繋がります。人と関わることが好きな方、少しでも当院に興味を持ってくれた方、ぜひ一度当科の雰囲気を感じてみてください。



(感染制御認定薬剤師/抗菌化学療法認定薬剤師)
―普段どんな業務を行っていますか?
私は主に抗菌薬が適正に使用されるよう医師や薬剤師をサポートしています。
感染症の治療においては的確に感染症の診断を行い、効果的な抗菌薬を投与することが重要です。一方で抗菌薬を投与することにより、抗菌薬が効かない薬剤耐性菌が発生したり患者さんに副作用が生じることがあります。耐性菌や副作用による医療コスト増加や、薬剤耐性菌により患者さんの予後自体が不良となる恐れもあります。これらのことを念頭に置き、血液培養で微生物が検出された患者さんや抗菌薬が使用されている患者さんの治療経過を確認し、抗菌薬の種類や投与方法、必要な治療期間、微生物検査や画像検査の追加について医師や薬剤師へ提案しています。また医師や薬剤師から感染症治療に関するコンサルテーションも対応しています。
―認定取得に至った経緯は?
感染症はどの診療科においても遭遇する疾病であるため勉強を始めました。感染症は数日、時には数時間の単位で経過していく疾患であり、感染症で命を落とす患者さんは少なくありません。早い経過の中で微生物検査や画像検査から得られた情報を元に抗菌薬を投与し、患者さんがよくなることにやりがいを感じ、認定取得を目指しました。
―認定を取得して変わったことは?
感染症の治療計画を主体的に検討して医師へ提案することが増えました。それに伴い責任も大きくなったと感じています。感染症の治療は簡単なことではありませんが、医師や薬剤師、看護師、様々な方からサポートをいただきながら日々努力しています。
―就職希望者へのメッセージをお願いします。
病院薬剤師の活躍の場は年々拡大しています。患者さんの薬物治療を計画するにあたっては医師と共に、時にはリードすることも求められる時代です。一緒に頑張りましょう。
