診療科・部門
Medical Service

麻酔科・ICU

スタッフ(看護師 他)募集中

当院ではICU・HCU・CCUでの勤務経験のあるスタッフ(医師、看護師、コメディカル、事務 等の各職種)を募集しています。

例えば、こんな方に…

  • ICUは未経験でも、スキルやキャリアを高めるためにユニットを勉強したい
  • 地域に根差した民間病院ならではの風通しのよい職場環境を求めている
  • 新宿まで電車で20分。お休みは都内でプライベートを充実させたい

認定・専門看護師をめざしたいというキャリア志向の方、経験を積んでいきたい方、ON・OFFのメリハリをつけたい方にオススメです!
病床数517床を有する戸田中央メディカルケアグループの本院である戸田中央総合病院のICUで、あなたのこれまでの経験をICUで活かしてみませんか?

現在、募集中の職種を見る

ABOUT

ICUについて

施設概要

当ICUは、外科系・内科系を問わず全診療科を対象とした唯一の部署であり、救急外来・手術室・病棟急変からの重症患者の診療を一手に担っています。

ICU病床数

10床(個室4ベッド、オープンフロア6ベッド)

主な施設基準

  • 特定集中治療室管理料6
  • 特定集中治療室管理料6 早期離床・リハビリテーション加算
  • 特定集中治療室管理料6 早期栄養介入管理加算
  • 超急性期脳卒中加算
  • JIPAD参加施設に準じる施設 ほか

 当院の施設基準をすべて見る

主な施設認定

  • 日本集中治療医学会 学会認定専門医研修施設
  • 日本心血管インターベンション治療学会認定研修施設
  • 胸部ステントグラフト実施施設
  • 腹部ステントグラフト実施施設
  • 日本麻酔科学会認定病院
  • 日本循環器科学会認定循環器専門医研修施設
  • 日本成人心臓血管外科手術データベース施設認定
  • 日本臓器移植ネットワーク(腎移植施設)
  • 日本脳神経外科学会専門医認定修練施設
  • 日本脳卒中学会認定研修教育病院 ほか

 当院の施設認定をすべて見る

当院ICUの特徴

全診療科の多様な疾患・症状に対応するGeneral ICU

重篤な状態にある患者さまを受け入れるため、さまざまな診療科・病態の看護ケアに携わりますが、ICU未経験ですと、全部は対応できない・難しいと不安に感じてしまうかもしれません。
誰でも最初は初心者です。自分の得意な分野・領域をお互いに教え合いカバーしながら、ICU全体の質を高め合っています。

ICU入室患者の主な診療科・疾患

脳神経外科
脳出血
脳梗塞
くも膜下出血
未破裂脳動脈瘤
内頚動脈狭窄症
消化器外科
S状結腸穿孔
先天性胆道拡張症
絞扼性イレウス
膵神経内分泌腫瘍
転移性肝癌
循環器内科
心不全
急性心筋梗塞
狭心症
心房細動
蘇生に成功した
心停止
心臓血管外科
腹部大動脈瘤
急性大動脈解離
狭心症
上行胸部大動脈瘤
僧帽弁閉鎖不全症
内科
細菌性肺炎
糖尿病性
ケトアシドーシス
敗血症性ショック
誤嚥性肺炎
急性呼吸窮迫症候群

各診療科とICUスタッフがチームで診療するElective ICU

当ICUは、各科主治医からの依頼など必要に応じて集中治療医が介入するElective ICU(Elective critical care consultation)体制をとっています。
一般的にClosed ICUが集中治療体制において最も優れていてElective ICUは脆弱と言われています。しかし、各診療科との連携力が強い当ICUでは、最適な治療が行える体制として、各領域の専門医である主治医を中心に、重症治療のスペシャリストである集中治療医やICUスタッフが積極的に介入し、一つのチームとして各々の専門性を生かせる体制を整えています。

HCU・SCU設置で重症度に合わせた治療・ケアをスムーズに提供

ICUから一般病棟に移る際、治療・ケアの移行がうまくいかずにICUに戻るケースも少なくありません。
当院では、ICUと一般病棟の中間的な役割を持つHCU(高度治療室)を設置し、ICU⇒HCU⇒一般病棟(またはその逆)へと重症度に合わせた治療・ケアを段階的に移行できる体制を整えています。主にICUが一般病棟の環境を考慮しながら治療・ケアの計画を立案し、無理なく緩やかに移行できるよう一般病棟に引き継いでいます。

また、2023年にSCU(脳卒中ケアユニット) を6床開設し、2024年11月には9床に増床。人工呼吸管理中はICUが受け入れ、その後はSCUに移るなど役割を明確にしており、専門性の高い治療・ケアを途切れさせることなく効果的に提供しています。

CCU

SCU

TEAM

チーム診療

朝回診と合同カンファレンス

患者さまの状態を把握し、治療内容の確認や新たな治療介入を検討するために、平日朝に多職種による回診と合同カンファレンスを行っています。
主治医、集中治療医、看護師、理学療法士、薬剤師、管理栄養士、事務など携わるスタッフ全員が情報を共有し、一人ひとりの患者さまに最適な治療を円滑に行えるよう職種間で密なコミュニケーションをとっているため、迅速かつ的確な看護ケアを行うことができます。

RST(呼吸ケアチーム)との連携

ケア引き継ぎで人工呼吸器の早期離脱につなげる

当院は、医師・集中ケア認定看護師・救急看護認定看護師・理学療法士・臨床工学技士を中心としたRST(呼吸ケアチーム)を設置しています。
人工呼吸器装着中の患者さまの診療・ケアについて、ICUでは「主治医+集中治療チーム」が行い、一般病棟では「主治医+一般病棟チーム+RST」が行います。一般病棟に移る際は、RSTとの引き継ぎを十分に行い、治療・ケアがスムーズに継続できるような体制を構築しています。
特にICUの看護師は、RSTに関わることが多いため専門知識やスキルを高める機会を得やすく、RSTのメンバーとして活動することも可能です。

RRT(ラピッドレスポンスチーム)との連携

病棟急変の兆候を察知し、早期かつ適切な治療を行う

当院は、入院患者さまの状態変化をいち早く察知し、ICUが早期に治療介入することで急変を回避するRRS(ラピッドレスポンスシステム)を導入しています。
院内の多職種からなる専門チームRRT(ラピッドレスポンスチーム)が、早期警告スコアを用いて重症化の兆候を見つけ、患者さまを一般病棟から迅速にICUに移動させます。早期かつ適切な治療を行うことで、予後を改善し社会復帰を早める役割を果たしています。
RST同様、ICUの看護師は専門知識やスキルを高める機会も多く、RRTのメンバーとして活動することも可能です。

救急科との連携

院外からの救急重症患者さまを速やかに受け入れ

当院は、地域の中核病院として埼玉県の「搬送困難事案受入医療機関」に指定されており、24時間365日救急搬送の受け入れを行っています。
ベッドの空き状況や受け入れ可否などの情報を救急科と常時共有しており、救急搬送後ICUでの治療が必要となった場合は速やかに受け入れ、より多くの重症患者さまに対応できるよう尽力しています。
ICU看護師は救急科と密接に関わってくるため、救急看護について深く学ぶこともできます。

手術室との連携

高度なケアやリハビリで術後の早期回復をめざす

手術室からは、主に下記の受け入れを行っています。術後、ICUへ移動しても治療が継続できるよう主治医や麻酔科医等と情報共有し、連携を図っています。

  • 緊急手術(大動脈解離、消化管穿孔など)や術中トラブル発生時(大量出血・抜管困難・覚醒不良など)の受け入れ
  • 高難度手術(開心術・大血管手術・肝胆道手術・生体腎移植術・開頭手術など)後の受け入れ
  • 併存症(重度の心・肺疾患など)や合併症高リスク時の受け入れ
  • その他、必要に応じた術後の受け入れ

看護師特定行為の実習受け入れ

当院は、厚生労働省による「看護師の特定行為研修を行う指定研修機関」に指定されています。
ICUでは、呼吸器関連の特定行為として人工呼吸、鎮静、気管チューブ位置調整などを担当し、複数の集中治療専門医によるベッドサイドラーニングを中心とした指導を行っています。実習をこなすだけでなく、実臨床への応用や問題点・解決策・注意点など実臨床ならではの情報を提供し、実践的なスキルを身につけられるよう教育・研修にも力を入れています。当院ICUから特定行為研修を受ける看護師もおり、受講しやすい環境が整っています。

RESULTS

診療実績

入室患者数(月平均)

延べ日数(月平均)

予定・緊急割合

直接・術後入室割合

入室患者数(月平均)

延べ日数 診療科内訳(月平均)

VOICE

ICUスタッフの声

戸田中央総合病院で活躍しているICUスタッフたちが
当院で感じたことや経験をご紹介します。
転職を検討してる皆さまへのメッセージもありますので、ぜひご覧ください!

看護師

仕事内容集中治療領域における看護実践と看護管理 等
関連資格集中治療認証看護師、呼吸療法認定士 等
生命維持や治療が最優先されるICUの現場であっても患者さんの療養環境を守り、その方の信念や価値観に寄り添えたとき、看護師としてのやりがいを感じます。以前、JICA青年海外協力隊で看護師として従事した経験を活かし、現在は医療通訳も行っています。挿管中や日本語が話せない外国の方など、バーバルコミュニケーションが困難な患者さんでも看護の工夫次第で思いを汲み取り、要望に応えられたときには大きな手応えを感じました。
当院は多職種の専門性が高く、カンファレンスや日々の患者ケアを通して、それぞれの視点・技術・知識を学べることも大きな魅力です。また、ワークライフバランスにも柔軟で子育て中の方やパート・時短勤務の方でもICUで働ける体制が整っているので、同じような環境で働く仲間がたくさんいます。
子育てをしながらでもキャリアアップをめざしたい方、ICU看護に挑戦したい方、私たちと一緒に頑張りましょう。

看護師

仕事内容継続的な患者モニタリング、循環・呼吸・薬剤の管理 等
関連資格特定行為研修(ACLS・BLS)等
当院は二次救急病院であり、重症敗血症や呼吸器不全、心臓血管外科の患者さんなど幅広い疾患の方がICUに入院されます。ICUでの勤務では、呼吸管理や循環管理など高度で専門性の高い知識が求められます。いわゆるgeneral ICUとして、多様な疾患に対応する能力や知識を身につけられる環境です。その分、学び続ける姿勢は欠かせず、4年経った今でも継続して勉強が必要です。それでも、自身が習得した知識や技術が実際の現場で活かされたときには大きなやりがいを感じます。
印象に残っているのは、救命が難しいと思っていた患者さんが2か月間のICU管理を経て、車椅子で元気に病棟へ転棟される姿を見送ったとき。「あきらめないで頑張ってよかった」と心から思えた瞬間でした。
スタッフは気さくな人ばかりで、月の残業もほとんどありません。多くのスタッフが定時で退勤しており、プライベートとの両立もしやすい職場です。迷っている方がいれば、ぜひ一度、戸田中央総合病院ICUの見学にいらしてください。ICUでお待ちしています。ぜひ一緒に働きましょう!

理学療法士

仕事内容リハビリテーション、カンファレンス参加 等
関連資格心電図検定 等
ICUでは、重症患者さんの回復過程に超急性期から関わることができ、理学療法士としての専門性を活かす機会がたくさんあります。他職種との連携も密にとれているので、日々の業務の中でチームワークの力を実感する場面が少なくありません。中でも、医師や看護師と連携して挿管中の患者さんを腹臥位にし、呼吸リハビリを行った場面は特に印象に残っています。
「リハビリをやって元気が出ました」「リハビリをして気が晴れました」といった感謝の言葉をいただくたびに、この仕事の意義を深く感じます。
他職種と話しやすく活気のある職場です。入職待ってます!

薬剤師

仕事内容カンファレンスへの参加、投与薬剤のチェック、初回面談、初回薬剤情報収集 等
多職種が各々の専門性を活かしながら、患者さんお一人おひとりへ介入しているのが、当院ICUの大きな特徴です。カンファレンスでの情報交換を通じて多職種が横断的に患者さんの治療に関わることができ、連携の力を実感できます。
緊急入院で当初は話すこともできなかった患者さんが、回復して薬剤情報を聞き取れるまでになったことや、ICU入室期間がとても長かった重症患者さんが一般病床を経て当院を無事に退院された姿など、心に残る瞬間が日々あります。
忙しい、大変という印象を持たれるかもしれませんが、多職種チームで支え合いながら働くやりがいのある職場です。

管理栄養士

仕事内容入院から48時間以内の栄養評価・栄養管理計画の作成、栄養療法の提案 等
関連資格NST研修(48時間の臨床実地修練:早期栄養介入管理加算)等
ICUでは、栄養管理のプランニングがすぐに実行されるため、患者さんの状態に合わせた対応がスピーディーに行えます。医師・看護師・理学療法士それぞれの立場から栄養に関する相談をいただくことも多く、日頃からコミュニケーションを取りながら業務を進めています。
「久しぶりの食事、おいしい」と患者さんから声をかけられたときはとてもうれしく、栄養の力を実感しました。
栄養管理の視点から集中治療領域の専門スキルを一緒に高めていきましょう。

臨床工学技士

仕事内容呼吸器管理、補助循環、血液浄化、ME機器対応 等
関連資格認定集中治療臨床工学技士、3学会合同呼吸療法認定士、透析技術認定士、体外循環認定士 等
ICUではさまざまな治療や機器に携わることができ、医師をはじめスタッフとの風通しも良く、日々のコミュニケーションがとりやすいのが特徴です。看護師や医師からME機器に関する問い合わせを受けて最適な使い方を提案できた時には、チームの一員として貢献できていると実感します。
呼吸状態の悪い患者さんにNPPVやNHFを装着し、「呼吸が楽になった」と言っていただけた時のことは、今でも心に残っています。また、敗血症ショックで長期治療を行った患者さんが元気に退院し、外来診察の際にICUまで挨拶に来てくださった出来事も忘れられません。
私たちと一緒に治療が必要な患者さんのために力を合わせていきましょう。

臨床検査技師

仕事内容心臓エコー検査、血管エコー検査、脳波検査、血液ガス機器管理、NST活動、ICT活動 等
関連資格超音波検査士、血管診療技師、緊急臨床検査士 等
緊急のエコー検査依頼が入り、検査を実施している間に自分の抽出した画像と情報をもとに治療方針が決まって検査結果がチーム医療に役立ったとき、臨床検査技師としての責任と手応えを感じます。意識のなかった患者さんが回復して「ありがとう」と伝えてくださった時や、患者さんの検査データが改善して一般病棟へ転棟する姿を見送ることができた時には大きな達成感があります。
エコー検査時に困ったことがあっても医師にすぐ相談でき、必要に応じて一緒に検査を実施してくれるなど、連携の取りやすさが心強いです。また、検査中に戸惑うことがあっても、スタッフの皆さんが優しくサポートしてくれる環境が整っています。
ICUでは幅広い疾患に触れることができ、得られる知識や技術は将来にわたり確かな財産になるはずです。

医療事務

仕事内容会計・保険請求 等
関連資格診療情報管理士 等
高額点数の保険請求を担当しており、医療を支える一員としてのやりがいを日々感じています。患者さんと直接関わる機会は少ないものの、私たち事務もチーム医療の一端を担っているという意識を持って業務に取り組んでいます。
職種を問わず、保険請求に興味のある方は大歓迎です。いつでもお待ちしています。

当ICUへの転職をご検討の方へ

ICUの早期介入で社会復帰を円滑にサポート

ICU(集中治療室)の役割は、重症患者の診療を担うことです。一般的なICUでは多臓器不全の治療や救命が主ですが、“最終的なゴールは社会復帰である”と私は考えます。
例えば、早期離床やリハビリテーションでは入院前のADL(日常生活動作)を把握し、社会復帰を念頭にICU入室時から病棟退院時までの目標を、個々の患者さまの状況に合わせて計画します。また、栄養管理では社会復帰に食事摂取(嚥下)が不可欠なため、ICUで早期から嚥下リハビリを開始します。
重症の方は社会復帰が遅れがちですので、早期から社会復帰を意識した治療介入がとても大切です。

患者さま・職員・病院がWin-Win-Winの関係に
三者にメリットをもたらすICU

ICUは病院内で非常に重要な役割を果たしています。重症患者の治療やケアを提供することはもちろん、治療効果や予後を改善させることも重要です。さらに、ICUに重症患者を集中させることで、他の診療科や一般病棟のスタッフは中等症患者の治療やケアに専念できます。これにより、医療ミスや一般病棟での高リスク患者が減少し、病院全体の医療安全が向上します。

Active ICUへ――愛し愛されるICUをめざして

私たちICUは今、受動的なICUから積極的に活動するActive ICUへの転換を図っています。
一般病棟からの入室依頼を待つだけでなく、急変の前兆を見極めて重症化を予防し、組織を横断して主体的に行動する――。私たちは、ただ単に「重症患者だからICU」ではなく、当院で働くすべての職員から重症患者だから「ICUスタッフと共に治療したい!」と思ってもらえるICUをめざしています。
患者さま・職員・病院を大切にし、患者さま・職員・病院から求められるICU、つまり「愛し愛されるICU」でありたいと願いながら、日々診療にあたっています。

戸田中央総合病院 ICU 部長代行 宮﨑 裕也

お問い合わせ先
0570-01-1114