診療科・部門
Medical Service

外科・消化器外科

2023年4月 肝胆膵専門の外科外来を開設しました

肝臓・胆道(胆管・胆のう)・膵臓疾患の外科治療は、胆石・胆のう炎から悪性疾患では膵がん、胆道がん、肝がんなど多岐に渡っています。特に膵がん・胆道がんの手術件数は近年増加しており、さらに高難度手術である肝胆膵領域の腹腔鏡下手術やロボット支援手術が保険適応となったことから、手術を必要とされている地域の患者さまのため、4月より肝胆膵領域の外科治療を開始しました。

特徴

肝胆膵領域における悪性腫瘍を中心とした外科治療を行います。

肝胆膵領域の悪性腫瘍は、現時点では手術でしか根治を見込めません。手術も難易度が高いものが多く、中でも専門性の高い、より高度な技術を必要とします。開腹手術のみでなく、症例によっては腹腔鏡下手術も積極的に導入し低侵襲化をめざします。

胆膵領域のエキスパート・永川裕一主任教授による
 外来診療(毎週木曜日午前)

当院では、東京医科大学消化器・小児外科学分野の永川裕一主任教授を迎え、毎週木曜日午前に診療を行っていただくこととなりました。

永川先生は日本の膵がん治療の第一人者であり、現在までに1,300例以上の膵臓手術の経験を有しています。また、多くの高難度手術の経験から、より精度の高い確実な手術に取り組み、安全性を重視した身体に優しい腹腔鏡下手術やロボット支援手術も積極的に行っています。

長年、膵がん、胆道がんの治療成績の向上に尽力され、「決してあきらめない」という信念のもとで集学的治療を行ってくださる先生です。

東京医科大学 消化器・小児外科学分野
主任教授
永川 裕一
Yuichi Nagakawa

PROFILE
1994年に東京医科大学を卒業。同年、東京医科大学消化器・小児外科学分野(旧:外科学第三講座)に入局。2002年米国Johns Hopkins大学の外科に留学。2017年に東京医科大学消化器小児外科学分野准教授、2021年に教授、2022年より主任教授に就任。
専門は、消化器全般、小児外科全般、肝胆膵外科、膵がん、胆道がん、低侵襲手術(腹腔鏡下手術・ロボット支援手術)。

認定資格
    • 日本外科学会外科専門医・指導医
    • 日本消化器外科学会消化器外科専門医・指導医
    • 日本肝胆膵外科学会肝胆膵外科高度技能指導医
    • 日本消化器病学会認定消化器病専門医
    • 日本膵臓学会認定指導医
    • 日本胆道学会認定指導医
    • 日本ロボット外科学会 Robo-Doc Pilot(専門医)
    • 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
    • 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
    • 日本内視鏡外科学会技術認定取得者
    • ロボット支援下膵切除術認定プロクター
    • インテュイティブサージカル社ダビンチ・ロボット手術メンター
    • 手術支援ロボットダビンチCertificate取得 
  詳しいプロフィールはこちら(外部サイトに移動します)

肝胆膵外科高度技能専門医が在籍

肝胆膵領域は、消化器外科手術の中でも特に難易度が高いといわれています。この難しい手術を安全かつ確実に行うことのできる外科医を育てるために、一般社団法人日本肝胆膵外科学会では肝胆膵外科高度技能専門医(以下、高度技能専門医)制度を設けています。

高度技能専門医を取得するには、消化器外科専門医の資格を有し、基準に定められた高難度肝胆膵手術の実績数を持ち、セミナー受講や手術記録のチェック、さらには手術ビデオの審査が行われます。
これらの厳しい条件をクリアし、厳しい審査を通過した医師のみが高度技能専門医として認められます。

当院には高度技能専門医である瀧下医師が常勤として在籍し、高度技能指導医の資格を持つ永川主任教授とともに診療にあたっています。

外科医
瀧下 智恵
Chie Takishita

PROFILE
2007年熊本大学卒業、熊本大学医学部附属病院にて研修。2011年がん・感染症センター都立駒込病院外科レジデント。2014年東京医科大学消化器・小児外科学分野助教。2023年4月より当院の肝胆膵外科を担当。
専門は、肝胆膵外科、肝がん、胆道がん、膵がん。

認定資格
  • 日本外科学会外科専門医
  • 日本消化器外科学会消化器外科専門医・消化器がん外科治療認定医
  • 日本肝胆膵外科学会肝胆膵外科高度技能専門医
  • 日本膵臓学会認定指導医
  • 手術支援ロボットダビンチCertificate取得
  • 日本肝胆膵外科学会評議員

4月より当院外科に入職しました、瀧下智恵と申します。

2009年に熊本大学を卒業後、初期研修や外科レジデント等を経て2014年に東京医科大学消化器小児外科学分野に入局し、主任教授の永川先生の指導のもと、胆膵疾患・膵がんの外科治療に従事してまいりました。

肝胆膵外科高度技能専門医を取得

肝胆膵領域の外科治療は、消化器外科領域の中では難易度が高く高難度手術に分類されており、日本肝胆膵外科学会にて高度技能専門医高度技能専門医修練施設(以下、修練施設)の制度が設けられています。

今後、当院での修練施設の認定をめざしてまいりますが、その必須条件の一つに高度技能専門医が常勤で在籍していることがあり、私は先日まで在籍した東京医科大学病院にて 2021年に高度技能専門医を取得いたしました。

毎週木曜日には永川主任教授にも外来に協力いただき、より円滑に術前・手術・術後の管理を行えるよう尽力してまいります。

今後の展望およびロボット支援手術の導入について

近年は低侵襲手術が増加の一途をたどっており、肝胆膵領域においても同様です。

肝胆膵領域の外科治療に関しては腹腔鏡手術に加えて、ロボット支援手術について肝切除、膵頭十二指腸切除術、膵体尾部切除術、総胆管拡張症手術が保険適応となっています(2023年4月現在)。

高難度手術であり施行するには制限はございますが、ロボット支援手術の導入に向けて準備を進め、条件が整い次第、総胆管拡張症手術から導入を考えています。

主な治療対象疾患

膵疾患

悪性腫瘍良性腫瘍
  • 膵臓がん
  • 膵内分泌腫瘍
  • 膵嚢胞性悪性疾患
  • 転移性膵がん など
  • 膵嚢胞性疾患(IPMN、MCN、SCN)
  • 慢性膵炎
  • 膵石症
  • 膵胆管合流異常症
  • 膵良性腫瘍
  • lgG関連疾患 など

胆疾患

悪性腫瘍良性腫瘍
  • 胆管がん
  • 胆のうがん
  • 肝内胆管がん
  • ファーター乳頭部がん
  • 転移性がん浸潤
  • 胆のう結石
  • 胆管結石
  • 胆のうポリープ
  • 閉塞生黄疸
  • 急性胆嚢炎
  • 急性胆管炎
  • 膵胆管合流異常症
  • ファーター乳頭部腫瘍
  • lgG4関連疾患

肝疾患

悪性腫瘍良性腫瘍
  • 肝細胞がん
  • 胆管細胞がん
  • 転移性肝腫瘍
  • 良性腫瘍  

診療日時

毎週木曜日午前
外科・消化器外科の外来医師担当医表をご覧ください。

受診について

医療機関の方へ(患者さまご紹介など)

安全性・根治性・患者さまにとって負担が少ない手術をモットーに、微力ながら地域の皆さまのお役に立てましたらと存じます。ぜひお力添えの程何卒よろしくお願いいたします。
患者さまの状態が安定した際は、紹介元医療機関(かかりつけ医)へ逆紹介させていただきます。

かかりつけの先生方と当院とで連携がとれるよう適宜対応いたしますので、地域医療連携課へお問い合わせください。

患者さまへ(当院・当科に初めて受診される方)

初診は、“戸田中央総合病院あて”の紹介状が必要です。
かかりつけ医により専門的な治療が必要と判断された場合は当院あての紹介状をご用意の上、お電話0570-01-1114(ナビダイヤル2番)にご連絡いただきますようお願い申し上げます。

関連診療科

お問い合わせ先
0570-01-1114