内科〈糖尿病・内分泌〉
特徴
当院は糖尿病認定教育施設に指定されており糖尿病関連領域において急性期、慢性期とも即時の対応が可能です。糖尿病を専門とする医師の集まりではありますが、専門にとらわれることなく広く内科疾患の診療を行っています。
治療対象疾患
- 糖尿病:1型糖尿病、2型糖尿病、その他の糖尿病
- 代謝疾患(生活習慣病):高脂血症、高尿酸血症、動脈硬化症、メタボリックシンドロームなど
- 甲状腺疾患:甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)、甲状腺機能低下症(橋本病など)、甲状腺腫など
- 内分泌疾患:副甲状腺機能異常,副腎機能異常など
治療実績
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | |
---|---|---|---|---|
入院総数 | 1,117 | 1,129 | 1,209 | 1,135 |
糖尿病 | 162 | 195 | 174 | 152 |
低血糖による入院 | 7 | 14 | 11 | 5 |
肺炎 | 377 | 419 | 470 | 406 |
喘息発作 | 29 | 33 | 23 | 20 |
膠原病関連 | 19 | 21 | 27 | 11 |
肺癌関連 | 114 | 127 | 144 | 128 |
その他 | 409 | 320 | 360 | 413 |
糖尿病関連の治療
糖尿病関連の治療は、外来で完結できるよう努力しています。
インスリン注射の導入、自己血糖測定指導など過去には入院をして取得していただいた知識・技術も現在はほとんどの方が外来での導入が可能です。
- 2つ以上の合併症がある方
- 肺炎・足の壊疽・蜂窩織炎など感染症のある方
- HbA1c > 10%
- 外科手術予定がある方(HbA1cが良くても合併症などの最終評価で)
などの方は入院での治療がよいと思います。
インスリン注射は障壁の高い治療です。しかし、効果を実感できる治療でもあります。インスリンでもう少しコントロールが良くできそうな方には当科のスタッフが少しずつインスリンのお話をさせて頂き、導入を勧めたいと思います。
糖尿病領域はGLP-1受容体作動薬・SGLT2阻害薬・CGMSなど、日々新しい知見が更新されています。日常で疑問に思ったことは何でも外来担当医にご相談ください。
あさがお倶楽部(糖尿病友の会)
「あさがお倶楽部(糖尿病友の会)」では、30分ほどの談話会の後、血糖の上がらない軽食を楽しみながら、スタッフが近況を伺わせて頂いています。
お問い合わせ先
